スマートフォン専用ページを表示
妙なるきのこのページ〜キノコだけじゃないよ
この世にはたとえようのない絶妙な面白いことがいろいろある。それを見つけて喜ぶのが楽しみ。例えば、森の中の「きのこ」なんか、そう。
ほっとしたひとときに出会う銘菓とか、民宿で薦められた17度の焼酎とか、予定どおりでは味わえないこと。
寂れた町にある朽ちる直前のアパートも時間が作り上げた、真似の出来ない逸品。
- 1
2
3
4
5
..
次の3件>>
2021年08月05日
タゴガエル?
黄色いカエルが目を引く。
よく見ると本当に黄色い。
アマガエルは色素が欠落して空色から黄色までいろいろ幅があるようだが、それではないだろうか?
私にはまだその判別能力がない。
【関連する記事】
遥かにハルカス見えました
久々にお迎えするために
今、電車の中
室津へ行ってきました
多井畑厄神祭に行ってきました
posted by なきのこ at 06:39|
Comment(0)
|
日記
|
|
2019年09月11日
キアシヤマドリタケとキアミアシイグチ
キアミアシイグチとキアシヤマドリタケは共に黄色い柄に網目を持つキノコであるが、見分け方は難しい。
傘が黄色系がキアミアシイグチ、黒系がキアシヤマドリタケとも言われるが、キアシヤマドリタケでも傘が黄色いものはある。
黒ければキアシヤマドリタケと予測できるが黄色い場合は判別がつかないということだ。
また、網目が柄の上部だけとか全体だとかいうことはあまり参考にならず、キアシヤマドリタケは幼時管孔が白っぽい菌糸に覆われるというのも成長した個体では判別に使えない。
唯一、もっと容易で確らしい方法は、齧って味を見ることだ。キアシヤマドリの方が安定していてまずくない。キアミアシイグチは苦いという。
posted by なきのこ at 22:32|
Comment(0)
|
キノコ
|
|
2017年05月23日
5月の冬虫夏草と言えば・・・・
自分で冬虫夏草を見つけた時は嬉しいもんだ。
大竜寺近くで見つけたオオゼミタケ。
宿主はツクツクボウシだった。
掘り出すのに二度もギロチンし、一度は諦めたが、孔の奥を無造作に掘り上げていると繭っぽい形のかる〜い塊が転がった。
それこそ宿主のツクツクボウシの幼虫。
土がまとわりついているのでツクツクボウシだとわかるのだとか。
冬虫夏草のM井先生はたいしたもんです。敬服いたします。
ラベル:
冬虫夏草
posted by なきのこ at 23:36|
Comment(0)
|
きのこ
|
|
- 1
2
3
4
5
..
次の3件>>
検索
<<
2021年08月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
ファン
メッセージを送る
このブログの読者になる
更新情報をチェックする
ブックマークする
友達に教える
最近のコメント
最近の記事
(08/05)
タゴガエル?
(09/11)
キアシヤマドリタケとキアミアシイグチ
(05/23)
5月の冬虫夏草と言えば・・・・
(09/12)
哀れなるかなキノコの人生
(07/25)
遥かにハルカス見えました
タグクラウド
きのこ
みこ
ドール
樹木
着物
カテゴリ
日記
(16)
ジェームス山
(1)
ドール
(8)
きのこ
(10)
グルメ
(1)
パソコン
(1)
散策
(3)
美術
(1)
花・緑
(1)
キノコ
(1)
過去ログ
2021年08月
(1)
2019年09月
(1)
2017年05月
(1)
2015年09月
(1)
2015年07月
(1)
2015年06月
(1)
2015年01月
(1)
2014年04月
(1)
2014年01月
(1)
2013年06月
(1)
2012年10月
(1)
2012年07月
(1)
2012年05月
(1)
2012年04月
(2)
2012年03月
(1)
2012年02月
(1)
2012年01月
(5)
2011年12月
(7)
2011年11月
(9)
2011年10月
(5)
商品紹介
RDF Site Summary
RSS 2.0
広告
この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。
以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。
・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。
posted by
Seesaa ブログ
×
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。